IT業界で客先常駐しかないは嘘。新たなキャリアで輝く方法とは?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
つばさ

ITエンジニアは客先常駐しか選択肢がないって聞いたけど、本当なの?

みこと

別にそんなことないわよ。客先常駐から理想の仕事にキャリアアップしている人も大勢いるわ。

エンジニアとしてキャリアを築きたい人が、選択肢が限られていると感じるのはよくある悩みです。

特に客先常駐は、エンジニアとして成長できる一方で、「落ち着いて働けない」「専門スキルが身につかない」といった不安を抱えることが多くあります。

客先常駐を卒業するため、理想のキャリアへの転職の可能性と、企業選びのコツについてご紹介していきます。

この記事で解決できる悩み

✔ 客先常駐から自社開発に転職できるのか不安
 自分の年齢でも客先常駐以外に転職できるか知りたい
✔ 転職に向けてどんなアクションを起こせばいいか分からない

目次

客先常駐とは?

客先常駐の定義

客先常駐とは、IT企業の従業員が自社のオフィスではなく、顧客の事業所や現場に常駐して業務を行う働き方のことです。

エンジニアが顧客のシステム環境に直接介入し、開発やサポートを提供することで、顧客のニーズをより正確に把握し、迅速な対応ができるようになります。

SESと客先常駐の違い

SESは「準委任契約」の形態のことで、エンジニアがクライアントに技術提供を行うサービスのことです。

SES契約で派遣されたエンジニアは、クライアントの指示に従って業務を行いますが、成果物に対して直接の責任を持ちません。

一方、客先常駐とは、システム開発企業の社員としてクライアント先に常駐して働く形態のことを指します。

ITコンサル

厳密には2つは違う職種だけど、客先で働くという点で似ているからどちらも「客先常駐」と呼ばれることが多いね。

みこと

この記事ではSESも客先常駐に含めて検証していくわ。

客先常駐の割合

厚生労働省の調査によると、客先常駐エンジニアが在籍する割合は、IT企業全体の9割以上にのぼるとされています。

その理由として、日本のIT業界では受託開発企業(SIer)が多く、プロジェクトごとに現場が変わる客先常駐が主流であることが挙げられます。

また、日本のIT業界の99.8%が下請け中小企業であることや、IT人材不足に対応するためスポット的に客先常駐エンジニアを活用する場面が多いこともその理由です。

客先常駐が多い企業
・SIer(システムインテグレーター、受託開発企業)
・SES企業(エンジニア派遣会社) など

客先常駐が少ない企業
・自社開発企業(ベンダー)
・元請けの受託開発企業 など

客先常駐のメリットとデメリット

客先常駐のメリット3つ

実践的なスキルが身につく

クライアント企業の現場での実務経験を積むことができるため、さまざまなプロジェクトに関与することで幅広い知識が得られます。

また、ビジネスの最新動向をリアルタイムで把握できるため、スキル向上にもつながります。

コミュニケーションを取りやすい

客先の担当者と直接会って話せる分、情報共有もしやすいため、スムーズにプロジェクトを遂行できます。

他企業から派遣されたエンジニアと仲良くなれるといったメリットもあります。

組織のしがらみから離れられる

本社との関わりが減ることで、上下関係を気にすることがなくなるため、ストレスが軽減される場合もあるでしょう。

プロジェクトが終わったら、また次の企業に移るため、いい意味でドライな人間関係を保つことができます。

客先常駐のデメリット3つ

疎外感を感じやすい

本社と関わる時間が減ることで、同僚と会うこともなくなり、疎外感を感じやすいでしょう。

メールや社内ツールでの情報確認が中心となるため、情報収集が難しいといった側面もあります。

評価制度・キャリアの問題

常駐先での成長や成果が見えにくい分、評価に反映されにくくなる場合が多いです。

頑張っているのに本社からの評価が不公平に感じられ、モチベーションが下がってしまうといった懸念があります。

また、所属意識が薄れやすく、長期的なキャリア形成が難しくなることもあります。

精神的な負担

1人での客先常駐が、精神的なストレスを引き起こすことがあります。

特に未経験者にとっては、サポートが不足する可能性が高いです。

また、クライアントによって勤務時間や休日などの条件が変わりやすく、プライベート時間の確保が難しくなることがあります。

客先常駐からの転職は難しい?

【結論】客先常駐からの転職は難しくない

IT人材は2030年までに約45万人が不足すると言われており、その不足を補うため企業は採用に必死です。

自身のスキルを冷静に見つめ、企業にマッチしたアピールができれば、自社開発企業に転職できるでしょう。

そのためには、市場調査など積極的なアクションを起こすことが成功への近道となります。

▼エンジニア増加についての詳細はこちらから

あわせて読みたい
未経験エンジニアが増えすぎている?ライバルに負けず内定をもらう秘策とは ITエンジニアが増えてるって聞いたけど、僕みたいな未経験者はもう手遅れなのかな…? IT業界は人気が高いから心配になるのも当然よね…。 将来性や華やかなイメージから...

何歳までなら転職できる?

自社開発や社内SEは優秀な若手エンジニアからの応募が多く、若手優遇の傾向が強いため、35歳までの転職が有利です。

社会人経験が浅い方が柔軟性があり、新たな技術の習得もしやすいことから、各企業では若い人の方が入社後スムーズにスキルアップできると期待しています。

35歳以降の転職課題

 40代・50代向けの自社開発の求人数は少ない
 経験豊富な中堅・ベテランエンジニアとの競争に負ける
 年齢が上がるにつれて給与面の調整が難航

ITコンサル

今はIT人材不足で困っている企業がかなり多い。40代・50代でも積極的に採用している企業もあるから、40歳オーバーの人も諦めなくて全然大丈夫!

スキルアップが効果的

客先常駐と自社開発とでは、仕事の領域が異なります。

転職を成功させるためには自分に足りないスキルを見極めて、カバーしていくことが大切です。

スクールで学んだことを面接時にアピールすることで、ライバルに差がつきます。

みこと

スキルアップにおすすめのプログラミングスクールを3つ紹介するわ♪

おすすめプログラミングスクール① TechAcademy(テックアカデミー)

引用:TechAcademy
実績サポート講師

900社、3万人以上の教育実績

マンツーマンメンタリング
チャットサポート

通過率10%突破の現役エンジニア
転職支援料金給付金・補助金

自己分析/書類作成/面接
オススメ求人紹介

最安53,900円~

最大70%OFF
オススメポイント

900社、3万人以上の豊富な教育実績で安心
週2回のマンツーマンメンタリングで挫折しにくい
専属のキャリアカウンセラーによる転職サポートあり(対象コース限定)

テックアカデミーは全13コースあり自分に合ったコースから選べます。

「オススメコース診断」や「無料相談」で自分にぴったりのコースを検討できるので、実績のあるスクールで着実に前進したい方におすすめ!

みこと

無料相談で500円分のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンもやってるわよ♪

おすすめプログラミングスクール② POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

引用:POTEPAN CAMP
実績サポート講師

2000名以上の専門家への研修実績

AI搭載カリキュラム
質問サポート無制限

経験豊富なエンジニア陣
転職支援料金給付金・補助金

卒業生限定求人紹介
履歴書・経歴書添削
ポートフォリオ制作サポート
面談練習

無料体験コースあり

最大70%OFF
オススメポイント

AI搭載の最先端学習プログラムで高いスキルが身につく
専門キャリアカウンセラーが転職まで徹底サポート
無料で学べる体験コースでコストをかけずお試しできる

ポテパンキャンプは市場価値の高いRubyに特化したプログラミングスクールで、AIを活用した学習スタイルが特徴です。

無料の体験コースでも全65レッスン学べるので、まずは費用をかけずにチャレンジしたい方におすすめ。

ITコンサル

申込みの前に無料カウンセリングで相談できるのも嬉しいね!

おすすめプログラミングスクール③ プログラマカレッジ

引用:プログラマカレッジ
実績サポート講師

累計受講者数 5700人以上

認定資格取得サポート
チャット質問

経験豊富な元エンジニア
転職支援料金給付金・補助金

履歴書・経歴書作成支援
企業面接対策
適性審査対策
面談対策

受講料0円
違約金なし
資格受験料スクール負担
なし
オススメポイント

仕事に活かせるプログラミングスキルが全て無料で学べる
3カ月でOracle社のJava資格取得後、転職までを手厚くサポート
ITエンジニア専門の転職支援会社のノウハウで就職率98.3%

プログラマカレッジは仕事で通用するプログラミングスキルを早々に身につけたい、資格を取りたいという方におすすめ。

転職先で即戦力として活躍できる実践的なスキルが身につきます。

みこと

就職内定した人には10万円相当のノートパソコンをプレゼントしてるみたいよ!

客先常駐でない企業の選び方

【サーチ】客先常駐が少ない企業から探す

客先常駐が少ない企業のパターンは、大きく4つに分類されます。

自社製品・サービスを持つ企業

自社開発プロダクトやサービスを持つIT企業は、客先常駐が少ない傾向にあります。

自社のITソリューションやアプリケーションを提供している企業に多く見られます。

・マイクロソフト
・日本オラクル
・富士通
・楽天
・メルカリ など

これらの企業は強力なメイン製品を持っているため、客先常駐をせずとも十分な収益を上げられます。

ITコンサル

下記のような特徴を持つ企業は、自社開発に専念できる可能性が高いよ。

自社製品の開発に社員を配置している
✅自社製品のセールスや新規開発に注力している
✅社員の多くが社内で働いている

大手ユーザー系SIer

大企業の子会社として設立された大手ユーザー系SIerも、客先常駐が少ない傾向にあります。

これらの企業は、親会社やグループ会社のシステム開発で十分な仕事量があるため、客先常駐の必要性が低くなります。

・電通国際情報サービス
・NTTデータ
・野村総合研究所 など

インフラ・ソフトウェア開発

システム開発のインフラや基盤となるソフトウェアを開発している企業も、客先常駐が少ない傾向にあります。

・NEC
・ソフトバンク
・SCSK
・アイ・ティー・ワン
・アイレット など

中小企業との取引が多い企業

中小企業の取引先を多く持つ企業では、プロジェクト規模が小さい分、自社内で作業を完結させることができるため、客先常駐が少ない傾向があります。

みこと

企業HPをチェックして、主要取引先が大手ばかりでないか確認してみて。

【チェック】客先常駐が多い企業を避ける

 SIer(システムインテグレーター)
 SES企業
 2次請け以降の企業
 中小規模のIT企業
 未経験者採用を積極的に行う企業

みこと

この5パターンに当てはまる企業は客先常駐の可能性が高め。それぞれの特徴を説明していくわ♪

SIer(システムインテグレーター)

SIerはクライアント企業からの依頼を受けてシステムやソフトウェアの開発を行う受託開発企業です。

多くのSIerでは客先常駐が一般的な働き方とされています。

SES企業

SES企業はクライアント企業にエンジニアを派遣・提供するサービスを行う企業です。

SESの特性上、多くのエンジニアが客先常駐で働くことになるでしょう。

2次請け以降の企業

IT業界の多重下請け構造において、2次請け以降(3次請け・4次請けを含む)の企業では、客先常駐が多くなる傾向があります。

これは、下請けになるほど仕事を選べなくなり、需要の多い客先常駐案件を多く扱うためです。

中小規模のIT企業

親会社やグループ会社を持たない中小規模のIT企業では、フットワーク軽く動ける一方で、客先常駐が多くなる傾向があります。

未経験者採用を積極的に行う企業

未経験者を積極的に採用する企業では、客先常駐でのプロジェクト参加を収益の軸としていることが多いです。

SIerやSES企業がその中心となりますが、それ以外にも未経験者採用を継続している企業は注意したほうがよさそうです。

効率No.1!転職エージェントを活用する

ITコンサル

「企業選びを絶対に後悔したくない!」そんな人には転職エージェントがおすすめ。理想の働き方をヒアリングしてくれるから、ミスマッチが防げるんだ。

おすすめエージェント① マイナビエージェント

引用:マイナビエージェント
利用者数累計801万人
公開求人数6万4296件
非公開求人数1万8014件
特徴全業界・全職種をカバー(IT・Webエンジニア約6割)
20代や第二新卒など若年層の転職に強い
サポート内容第三者視点から求職者の強みや価値観を分析し、最適なマッチングを行う。
応募~内定までトータルサポート。
対応エリア全国(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・京都・福岡)
関連サービスマイナビスカウティング
オススメポイント

2023年、2024年と2年連続オリコン満足度ランキング1位を獲得
キャリアアドバイザーの丁寧なサポートが評判
全国に拠点があるため、地方転職にも有利

マイナビエージェントは言わずと知れた国内最大級の転職エージェントで、IT業界求人が約6割と充実しています。

採用支援実績50年以上のノウハウに基づく細やかなサポートが特徴です。

20代〜30代半ばのキャリアアドバイザー方が多く、肩ひじ張らずに相談できるメリットがあります。

みこと

豊富なノウハウがあるから、転職がはじめての人でも安心して利用できるエージェントよ。

デメリット

全業界・職種をカバーしている分、ITジャンル専門のアドバイザーは多くない。

おすすめエージェント② レバテックキャリア

引用:レバテックキャリア
登録者数45万人以上(レバテック全体)
公開求人数2万6000件以上
取引企業数1万社以上
特徴IT業界・エンジニアに特化
約50職種、90スキルで検索可能
サポート内容求人紹介/キャリア相談/専門アドバイザーによる職務経歴書の添削/模擬面接/年収交渉/入社日調整/アドバイザーとLINE可/スキルシミュレーション機能
対象者IT業界経験者
対応エリア東京・名古屋・大阪・福岡
関連サービスレバテッククリエイターレバテックフリーランス
オススメポイント

IT特化エージェントならではの実践的なアドバイスが受けられる
好条件求人が多く、3人に2人が年収70万円アップ

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイター専門転職エージェントで、業界経験者を対象としています。

年1万件以上の企業訪問による情報収集で、各企業のリアルな現状や対策について具体的にアドバイスしてくれます。

希望する企業や職種に合わせて、「Web開発」「インフラエンジニア」などの知識を有する専任アドバイザーがサポートしてくれるのも特長です。

ITコンサル

希望企業への転職成功率は96%とかなり高め。必要なスキルを的確にアドバイスしてくれるから、これまでの経験値に自信がない人にもおすすめだよ。

つばさ

着実にステップアップしたい人には心強い存在だね!

デメリット

・東京・名古屋・大阪・福岡エリア以外の求人数が少ない。
・経験、スキル不足の場合、求人紹介されにくいという口コミも。

おすすめエージェント③ ギークリー

引用:Geekly
登録者数9万人以上(転職支援実績1万5000件以上)
求人総数3万4000件以上
非公開求人8000件以上
取引企業数3600社以上
特徴IT・WEB・ゲーム業界に特化
転職先での職場定着率97%
サポート内容キャリアアドバイザーの無料カウンセリング/求人紹介/書類作成・添削/面接対策/内定後の年収交渉
対象者IT業界経験者、未経験者
対応エリア関東・近畿中心(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)
オススメポイント

企業との細やかなすり合わせで、転職後の職場定着率97%
内定まで平均1ヶ月と早い(他は約2カ月ほど)

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントで、業界経験者向けの求人をメインとしています。

職種別の専任アドバイザーが入社前に細かな条件まで交渉してくれるため満足度が高く、転職後のミスマッチが起こりにくいのが特長です。

また、アドバイザーの対応が迅速であることから企業の選考もスムーズで、内定まで平均1ヵ月と短い期間で転職活動を終えられる点も特長と言えるでしょう。

ITコンサル

転職後いかに活躍できるか」という視点でサポートしてくれるんだ。自分が納得できる転職がしたい人はギークリーがオススメだよ。

デメリット

・関東・近畿エリア以外の求人数が少ない。
・大手企業の求人が比較的少ない。

まとめ:客先常駐から理想のエンジニアにキャリアアップしよう!

IT業界は人材不足の中にあるため、客先常駐から自社開発など新たなキャリアに進む道は十分あります。

独りよがりにならず、転職エージェントなどさまざまなサポートを活用することで、その可能性はグッと広がっていくでしょう。

「このまま客先常駐として働き続けるのはしんどい…」と感じているなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

みこと

きっとあなたも理想のエンジニアになれるはずよ!

あわせて読みたい
底辺って本当⁉ヘルプデスクの現実とキャリアチェンジの可能性 ヘルプデスクの友人が「底辺だから仕事辞めたい」って言ってたけど、そんなにヤバいのかな? ヘルプデスクが将来に不安を抱くパターンはよくある話よ。ヘルプデスクなら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次